七五三いつ?男女違う3歳5歳7歳!親の服装や初穂料のし袋の書き方

スポンサーリンク
未分類

子どもの成長を祝う行事って
ほんとたくさんありますよね。

生後7日目のお七夜。
1ヵ月したらお宮参り。
3ヵ月過ぎた頃にお食い初め。

子どもを産むまで私は何も知らなったから
その都度いろいろ聞いたり調べたりしながら
なんとか無事にお祝い事を済ませてきました。

今日はお祝い事のなかでも
「七五三」に焦点をあてて書いていきます。

上の子で一度経験しているにもかかわらず、
すぐに忘れちゃって、
下の子のときまた改めて調べる始末。

時期はいつで、何歳で、どんな服で、
のし袋はどんなものにどう書いて、
などを一気にまとめてみました。

みんなの参考になればいいな。

スポンサーリンク

七五三(しちごさん)とは?

どんな行事?

3歳、5歳、7歳の節目に
子どもの成長を神様に奉告する行事。

それが「七五三」

健康と長寿を願って儀式を行います。


その昔、
子どもは7歳までは「神様の子」
と言われていたそう。

幼くして亡くなる確率が高かった時代。
7歳までの節目節目で無事に生きていることを
お祝いする習慣があったようです。
節目の厄を落とすという意味もあるそう。

7歳になるまでに亡くなってしまった子は
神のもとへ帰られたのだと解釈し
親はその悲しみから早く立ち直ろうとし、

無事に7歳を迎えた子は、
人間界に落ち着いたと解釈されて、
そこから大人になる準備をしたのだとか。

昔の人って奥が深いね。


節目となるその年の
11月15日にお祝いするのが慣例。

だけど近頃は
「11月15日」にこだわらず

お天気の良い秋ごろにお参りに行く
という人も多くなっているみたい。

記念撮影だけで済ます
という家庭も増えてきていますよね。

地域によっても
様々なしきたりがあるようです。

両親や友人に相談したり、
神社に確認してみたりするといいですよ!

いつやるの?男女の違い!

お祝いの年齢は
男女で違いがあります。

男の子は3歳と5歳。
女の子は3歳と7歳。

3歳、5歳、7歳という年齢には
それぞれ意味があります。

3歳は「髪置きの儀(かみおきのぎ)」

3歳は、
男の子は髪を結うために、
女の子は髪を整えるために、

「髪を伸ばし始めた年齢」
だと言われています。

男女ともに
お祝いする年齢ではありますが、

近年は女の子だけの行事
と認識されることもあるみたい。


今どきちょんまげなんてしないから、
男の子が髪を結うために髪の毛を伸ばす
なんてことないよね。

だから今は
男の子は3歳のお祝いしない
ってことなのかな。

理由はともかく
お祝い事に限らずどんなことでもそうだけど、

決まり事、習慣、風習に細かくこだわりすぎず、
柔軟に決めたらいいんじゃないかな
って私は思います。

5歳は「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

5歳は、
男の子だけの行事です。

「初めて袴を身につける年齢」
だと言われています。

大人の仲間入りってやつです。

この頃の我が子は
他人を思いやる気持ちが芽生え
年下の子の面倒をよく見るようになっていました。

家では一番年下で甘えたの子ですが
外ではお兄ちゃんらしい姿を発揮し
とても頼もしく思ったものです。

7歳は「帯解きの儀(おびときのぎ)」

7歳は、
女の子だけの行事です。

「初めて普通の帯を締める年齢」
だと言われています。

女の子も大人の仲間入りですね。

3歳七五三の
とても愛らしい被布姿と違い、

7歳七五三の着物姿は
本当に華やかで色っぽくて、
大人の女性への第一歩を感じられました。

幼児として最後のお祝い。
ここまで無事に成長してくれたことを
心から嬉しく思ったものです。

数え年なの?満年齢なの?

「数え年」とは、
生まれた日を1歳とし、
お正月を迎えるごとに歳を重ねていく数え方。
日本の伝統的な数え方です。

「満年齢」とは、
生まれた日を0歳とし、
お誕生日を迎えるごとに年を重ねていく数え方。
今の一般的な数え方ですね。


神社では、
数え年を用いています。

ですから
七五三も数え年で行う
というのが当たり前の解釈でしょう。

しかし現在は、
数え年でも満年齢でも
「どちらでもいい」とされています。


3歳七五三は、
数え年で2歳、満年齢で3歳、という時期。

この頃の子どもは成長が著しく
背の高さも顔つきも大きく変わります。

数え年なら、
まだあかちゃんらしさが残り、
写真に無邪気な姿をおさめることができます。

満年齢なら、
親の手もかかりにくく勝手がいいと思うし、
子どもにとっても負担が少なく済むでしょう。

慣れない衣装を着ることもそうだし、
ジッとしてないといけない行事だしね。


我が家では
子どもの様子をみて夫と相談をしながら、
2人とも3歳七五三は満年齢で行いました。

おかげ様で我が家では、
子どもが着付けを嫌がることもなく
(むしろ喜んで着用してくれた)
行事中もさわぐこともなく落ち着いて、
境内では写真をたくさん撮ることができました。


子どもの成長をみながら、
家族が落ち着いて神様に奉告できる時期を選ぶと
いいのではないでしょうか。

姉弟で年齢の数え方が違ってもいい

上の子が数え7歳のとき
下の子は数え4歳(満3歳)でした。

2人一度に七五三参りをしました。

親としては1度で済む手間のなさ、
子どもとしては姉弟が一緒に着飾って
共に主役でお参りできる嬉しさがあります。

年齢の数え方は違うけど、
2人一度にしたほうがいい
と我が家は結論を出しました。

実際、神社側も
数え年じゃないとダメ、なんて言うことはなく
満年齢でも、姉弟で年齢の数え方が違っても、
滞りなく行事を済ますことができました。

スポンサーリンク

服装は?

子どもは華やかに

男の子3歳七五三

(画像をクリックするとamazonへリンクします)

袴は5歳でも着れるので、
3歳では着物に兵児帯(へこおび)を結び、
その上に被布(ひふ)や袖なし羽織(陣羽織)
というパターンが多いみたい。
お宮参りの祝い着を使うことも多いようです。

写真を残すことを思うと、
3歳と5歳の雰囲気が違ったほうがいい
なんていう考え方もありそうです。

七五三は洋装でも大丈夫。
本人も歩きやすいしラクですね。

3歳はまだ親がトイレのサポートをする年齢。
和装より洋装のほうが
安心感はあるかもしれません。


ちなみに我が家では
3歳七五三で羽織袴を着せました。

なぜなら、
神社のレンタル衣装がそれだったから。

当時の私は、
七五三の由来や衣装についてなど
ぶっちゃけ何も考えてなかった。

行き当たりばったりの親で
本当に申し訳ない。

でもいいの。
それが我が家の七五三だ!

女の子3歳七五三

(画像をクリックするとamazonへリンクします)

服装は、
帯を結ばず付紐で着付け、
そのうえに被布を着せます。

色は、
厄除けカラーである朱色(赤色)が基本。
今はこだわらない人も多いようですね。

市販でも、七五三用にと、
ピンクや黄色が売られています。

髪は、
大きめの髪飾りとウイッグなどをつけると
とても華やかになって素敵です。

2つ結びにすれば
幼く無邪気な可愛らしさも際立ちます。

男の子5歳七五三

(画像をクリックするとamazonへリンクします)

服装は、
羽織袴姿です。

髪型は、
ワックスなどで整えてもいいだろうし、
普段どおりでも大丈夫。


人生において
男性が和装するタイミングって
七五三や成人式、結婚式くらいじゃないですか?

まだまだやんちゃ盛りの時期で
和装はちょっとな~と思うかもしれないけど
想い出づくりのひとつとして
この機会に和装させるっていう選択肢も
あってもいいんじゃないかな。

女の子7歳七五三

定番の赤は、厄除けのカラー。



青は、 誠実で洗練された大人のイメージ。
少し背伸びをしたい年頃にピッタリ!



自然を表す黄緑色は、若葉のイメージ。
爽やかで穏やかな若さと元気が伝わります。



黄色は、明るく元気なイメージ。
活発な女の子によく似あいそうです。


7歳にもなると
自分で衣装を選びたがります。

我が子は
紫色の着物をチョイスしました。

ほとんど大人の着物と同じつくり。
合わせる帯や草履、小物などのコーディネイトを
子どもと一緒に考えるのも楽しい時間でした。

大人は控えめに

子どもが主役だから
大人にそこまで華やかさは必要ありません。

清潔できちんとした格好ならオッケー。
子どもを引き立てるセミフォーマルで!

母親

和装なら、
訪問着、付け下げ、色無地を。
華やかすぎず、地味すぎず。
控えめで落ち着いた柄を選ぶといいです。


洋装なら、
ワンピースにジャケットなどを羽織ったり、
カラースーツやセットアップスーツが定番。
ストッキングはベージュです。

あるもので済ませたければ
持ち合わせの落ちついた柄スカートに、
とろみシャツとカーディガンを合わせたりしても
七五三にあった綺麗な着こなしになると思います。

アクセサリーや、コサージュなどで
少し華やかにすると
きちんとした印象になりますよ。

父親

子どもも母親も和装のときは、
父親も和装、あるいはフォーマルスーツで。

それ以外のときは
ビジネススーツで大丈夫。

夫婦で格を合わせるのが基本です。

羽織袴でもスーツでも、
色は子どもが引き立つ控えめな色柄で。

ネクタイやチーフで華やかさを出すと
おしゃれです。

スポンサーリンク

気になる初穂料(はつほりょう)

初穂料とは?

七五三の参拝で、
神社に祈祷をお願いするときに渡す祈祷料のことを
初穂料(はつほりょう)と言います。

初穂料は、
現金を「のし袋」に包み、神社に渡します。
のし袋の代わりに「白封筒」でも構いません。

のし袋の選び方

のし袋を使用するときは、
慶事用を準備します。

慶事用の水引の色は、
「赤白」「金銀」「金赤」とありますが、
七五三は赤白でオッケー。


水引の結び方は、
「花結び(蝶結び)」

簡単にほどける結び方は
何度あってもいいお祝い事に使われます。
左側を薄色、右側を濃色で結びましょう。


のし袋の右上には
熨斗(のし)が付いているものと
そうでないものがあります。

お参りする先が
神社なら「熨斗あり」
お寺さんなら「熨斗なし」にしましょう。

のし袋の書き方

意外と知らないのが「のし袋の書き方」
まとめてみたので参考にして!

表書き(外包み)の書き方

喜びを祝って、濃い墨で書きます。

水引の上に「初穂料」と書き
水引の下に「子どもの苗字と名前(フルネーム)」を書きます。

外包みの折り方は、
天から降ってくる幸せを受け止めるように
上を折ってから下を折り重ねます。

中袋の書き方

表は真ん中に
「金額」を書きます。

1万円なら「金壱萬円」
5千円なら「金伍阡円」
といった感じですね。


裏は左下に
「住所と子どものフルネーム」を書きます。


のし袋の表とお札の表は揃えましょう。
お札の表は肖像のある面です。

お札の向きは、
肖像が上になるようにします。

中袋なし(封筒型)の書き方

表は、
水引の上に「初穂料」
水引の下に「子どものフルネーム」
を書きます。

裏は、
左下に「金額」と「住所」を、
金額の左側に住所がくるように書きます。

兄弟姉妹が一緒のときの書き方

2人以上のときは、
連名します。

年齢が高い順に
右から順に左へ書いていきます。

一番上の子は苗字と名前で、
その左に下の子の名前だけを書きます。

お参り先がお寺さんの書き方

のし袋は、熨斗なしを使用し、
水引の上には「お布施」と記入しましょう。

あとは神社と同じです。

いくら包む?

お参り先によっては、
あらかじめ金額が決まっていることがあります。
まずは電話をして直接聞いてみましょう。

金額の指示がないときは、
5,000円~10,000円くらいを包むのが一般的です。

我が家は神社の指示どおりで
1人のときは8,000円
2人同時のときは15,000円でしてくれました。

帰り際には、
千歳飴と紙袋いっぱいのオモチャを貰いました。

渡すタイミングは?

初穂料は、祈祷の前に渡します。

神社についたら、
祈祷の申込用紙を記入します。

記入が済んだら申込用紙に初穂料を添えて
神社の方へ渡しましょう。

スポンサーリンク

子どもが千歳飴を食べきれない件

千歳飴とは?

七五三お参りといえば「千歳飴」

紅白の長い飴のことです。
細く長い形状は「長寿」の意味が込められており、
飴のように粘り強い子になるようにとの願いも。

固い飴や、柔らかい飴、様々あるようです。

千歳飴の活用法!アレンジ3選!

千歳飴って、
物凄く長い飴なんですよね。

7歳になっても
一度に全部を食べ切るのは
なかなか難しいものです。

とはいえ、
お祝い事の飴を捨ててしまうこともできず
その処理に頭を悩ませてしまいます。

そこで、
どうしても残ってしまう千歳飴の
活用法を3つご紹介します。

賢く食べきっちゃいましょう!

カットする

一口サイズにカットして食べやすくすることで
コツコツ消費できます。

キッチンはさみで切り目を入れてから
包丁の背でたたき割ります。
案外綺麗にカットできます。

タッパーに保存して少しづつ食べましょう。

砕いて使う

固い飴のときは、砕いてしまって
普段のお料理で使いきるのもいいですよ。

袋のままハンマーで叩き割るとラクです。
煮物などに使うといいです。

溶かして使う

柔らかい飴のときは、
いっそ溶かしてしまうのもアリです。

牛乳と一緒に温めて
ほんのり甘い「ホットミルク」。

牛乳と粉ゼラチンを加えて
「プリン」にしてもいいですね!

スポンサーリンク

お祝いの時期はいつでも大丈夫!想い出に残る七五三にしよう!

伝統のお祝い行事「七五三」

お参りの時期は秋頃が主流ですが、
神社が対応してくれるのなら
春でも夏でも構わないと思います。

服装も基本的には自由ですから、
堅苦しく考えずにいきましょう。

当日は、
参拝や写真を撮ること以外にも、
いつもどおり子どもの世話もあるし、
両親へ気を遣って色々と動くこともあるでしょう。

祈祷が終わったら
どこかでお食事をすることもあるかもしれません。

着替えるタイミングがあればいいのですが、
そうでないときは、きちんとした服装の中でも
動きやすいものがやっぱりいいですよ。

写真だけなら前撮りという方法もあるしね。

色々と決まり事もあるけれど、
家族が納得してできればそれでいい!

想い出に残る七五三お参りができますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました